2015年3月アーカイブ
【テーマ】地域包括ケアシステムの中でのリハビリテーション職種の役割 Part Ⅴ
「介護予防について」
【日 時】平成27年3月16日(月)
【講 師】 竹下 真大先生(PT) 籾井 剛士先生(OT) 藤川 仁先生(ST)
【参加者】30名
【報 告】
平成27年度から平成29年度の介護予防事業において,地域におけるリハビリテーション専門職等を活かした自立支援に資する取り組みの充実とあり,「地域に視点をおいたセラピストの活躍」が大きく期待されています.
平成27年度介護保険制度改正に伴い,高齢者に対する介護予防支援事業にどのような変化があるのでしょうか.予防給付の見直しについて介護予防給付の地域支援事業のへの移行案が出され,要支援者は各市町村にて必要な事業を実施することとなります.各市町村に課せられた,地域性を生かした支援事業にセラピストとしてどのように参画していけるのか,そして何を知見として準備しておかなければならないのかについて講義していただきました.
そして,本日もロールプレイを通してセラピストの役割をリアルに感じるように講義は進みます.
行政職員からのリハビリテーション専門職へ、介護予防における運動への取り組みに提案を求められた課題において,対象者(高齢者等)のニーズを分析しどのような提案ができるのか.
運動する目的に興味の浅い対象者に対して,その目的や意義をどのように伝えるのか.セラピストとしての見解を持ちながらも,専門用語の使用を抑制し,介護予防や運動に対して興味を深められるような動機付けを行うために,どのような工夫をするべきなのか.
グループにて以下の配役を設定し,ロールプレイに取り組みます.
*運動に興味の浅い対象者(市民:高齢者)役
*セラピスト役
*観察者役
集中力の長く続かない対象者(市民:高齢者)へより短時間で動機付けをするための工夫を含めてグループで話し合いをしました.
工夫のひとつとして重要なのは「導入」であるとのこと.
更にポイントとして...
*専門用語を使用していないか
*参加した高齢者が不快に感じる態度ではないか、言葉遣いは適切か
*参加者を飽きさせない工夫ができるか
*参加者の動機付けを高められたか
そして,実演を通して見解の共有を行い,得られた経験値は「介護予防」においてセラピストに求められるものを具現化することにつながりました.
次のロールプレイは,セラピストの特性を理解していない行政職員に,理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が介護予防支援事業において,行政のニーズを理解した上で「何ができる」のかをどのように説明するかについてです.
セラピスト,行政職員,観察者という配役のもとに検討しました。
具体的にセラピストの強みは個別対応とアセスメントであり,定期的で継続した関わりをもつことであることが重要とのこと.地域課題の発見と対応の提案をセラピストの特性を活かし,身体機能やADLの改善のみにとらわれるのではなく,地域住民の生活機能向上や地域づくりの視点も持って説明を行うことが重要だということでした.
全5回に渡った「地域包括ケアシステムの中でのリハビリテーション職種の役割」についてのセミナーは今回で終了となりました.セミナーを通し,これから迎える2025年に向けて,地域住民にリハビリテーションマインドを伝え,健康で活力のある地域づくりにリハビリテーション職種はどのように貢献するべきなのかを,地域包括ケアシステムの理解のもと考察することができました.
この度お忙しい中,全5回に渡るセミナーにて講義してくださいました講師の皆様に感謝申し上げます.
最後は懇親会で親睦を深めて,今回学んだことをそれぞれのフィールドに持ち帰って実践していくことを約束してすべての日程が終了致しました.
(文責:田中 創)
こんにちは、広報部の小手川です。
昨日、九州医療スポーツ専門学校今年度最後となるオープンキャンパスが開催しました。ポカポカの良いオープンキャンパス日和で社会人の方々と高校生1、2年生にたくさんお越し頂きました。
今回、私はアスレティックリハビリテーションスポーツトレーナー学科の模擬体験授業におじゃましてみました!
まず、アスレティックトレーナーがどのような資格・職業なのか、説明を聞きました!そして、今回のテーマ「SAQトレーニング」の効果や役割について学びました。
まず、「SAQトレーニング」とは
・ S(スピード)・・・前方への重心移動の速さ
・ A(アジリティ)・・・運動時に身体をコントロールする能力
・ Q(クイックネス)・・・刺激に反応して速く動き出す能力
3つを鍛えるトレーニングの事だそうです!どんなスポーツでも大切ですね。
次に「SAQトレーニング」を実際に体験してみました。
先生の動きを瞬間的にマネをするトレーニングや声に素早く反応するトレーニングなどをやってみました。
ボールを使って、ワンバウンドの間に様々動きをするトレーニングは、かなりハードでした。難しいトレーニングでしたが、反復して行うことによって「SAQ」が鍛えられるそうです。
模擬体験とはいえ、かなりの運動になりました。参加するときはジャージなど動きやすい服装gが良いですよ!
このような内容の楽しい授業を体験することができました!
もっと詳しく知りたい!体験してみたいという方はオープンキャンパスにご参加ください。
次回のオープンキャンパスは少し間が空いてしまいますが5/24です。お楽しみに!!
こんにちは、広報部の小手川です。
3月1日九州医療スポーツ専門学校オープンキャンパスを開催しました。
生憎のお天気で、参加者の方が少なかったのですがその分、内容の濃いオープンキャンパスとなりました。
今回は私自身、理学療法学科の模擬体験授業に実際に参加してみました!
まず、理学療法士の仕事、学校でどんなことを学んでいるか、専門学校と大学で資格を取る時の違いなど、分かりやすく教えて頂きました。
そしてメインイベント、今回担当の小田先生は、肺や呼吸の専門家なので「肺機能検査」を実際に体験してみました!
簡単な検査かと思いましたが結構、コツがいるらしく難しく何度か失敗してしまいましたが、やっと成功し、結果を見た所............ ※写真は小田先生です。
なんと肺年齢40代(実年齢23歳)とお恥ずかしい結果でした.........
異常は見つかりませんでしたが、今後は健康に気をつけてもっと運動をしていこうと思います。
このように九州医療スポーツ専門学校のオープンキャンパスでは、楽しみながら学べるも擬態券授業を行っております。今年度は残り1回となりましたが皆さんのご参加をお待ちしております!!!
次回、オープンキャンパスは3月15日です!
お申し込みはコチラから
●高校生の方
http://www.kmsv.jp/opencampus/oc20150315_highschool.php
●社会人の方
http://www.kmsv.jp/opencampus/oc20150315_worker.php